仮想通貨Band Protcol(BAND)とは?将来性、購入できる取引所を解説

コイン

2020年現在、価格急騰中で注目度を高めているBand Protcol(バンドプロトコル/BAND)。

あなたも「どのような仮想通貨なんだろう?」気になっているのではないでしょうか。

そこでこの記事では、バンドプロトコルについて徹底解説していきます。

  • バンドプロトコルとは?その基本情報
  • バンドプロトコルの将来性は?
  • チェーンリンクなどの類似通貨との比較

といった切り口から、バンドプロトコルの特徴を理解していきましょう。

Band Protcol(バンドプロトコル/BAND)とは?

出典:https://bandprotocol.com/

バンドプロトコルは、スタートアップ企業「バンド・プロトコル」による仮想通貨。

スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学といった名門校の出身者らが開発していることでも注目されています。

バンドプロトコルの具体的な役割は、DeFi(分散型金融。ブロックチェーンを使った金融サービス)へ入力する情報の信頼性を保つこと。

またこの情報に関連したスマートコントラクト(契約機能)の信頼性を向上させることです。

どのようなことなのか、順番に解説します。

バンドプロトコルは「Defi」分野の仮想通貨

分散型金融(DeFi)とは、ブロックチェーン上に構築される新しい金融システム(経済圏)のこと。

銀行や保険会社のような特定の管理者が不要で、仮想通貨のコードが全てを管理します。

これによりサービスの利用提供のコスト削減に繋がり、低所得者でも誰でも利用可能になるメリットがあります。

ただ「経済圏」と言われても幅が広すぎて、ピンと来ないはず。

実際、バンドプロトコルは特定のサービスをのみを対象としているわけではありません。

たとえばDefiには以下のようなサービスがあります。

  • 貸借契約
  • 銀行サービス
  • 分散型取引所(DEX)

たとえば、Defiを利用することで「仮想通貨を貸して金利を得る」「金利を払って仮想通貨を借りる」ことができます。

また「銀行」や「取引所」などのサービスを、分散型(特定の管理者が存在しない形)で動かすことができます。

バンドプロトコルは、こうしたDeFiへ入力する情報の信頼性を保つ役割があります。

バンドプロトコルは「分散型オラクル」を提供

分散型オラクルとは、「ブロックチェーン外部の情報をブロックチェーン内部に正しく伝える、架け橋の役割」のこと。

バンドプロトコルを使えば、さまざまなDefiサービスへ分散型オラクルを使って、正しく情報を伝えることができます。

たとえば為替・株式・財務データ・スポーツの点数といった何らかの「客観的数値」を、ブロックチェーンサービスが必要とする場合があります。

ただし、これらがブロックチェーン外部から内部に正しく反映されているかどうかは不透明であり、その信憑性をどのように担保するのかが課題となっています。

そこでバンドプロトコルでは、これらの客観的数値を正しく反映することに対してインセンティブ(報酬)を与える仕組みを採用しました。

これにより、為替・株式・財務データ・スポーツなどのデータを必要とする契約(スマートコントラクト)についても、非常に高い信頼性で動かすことができます。

Band Protcol(バンドプロトコル/BAND)の将来性は?

バンドプロトコルは、Defi、スマートコントラクト、分散型オラクルといった話題のキーワードをカバーしています。

これらの市場規模は右肩上がりに拡大しているため、「バンドプロトコルの将来性は高い」と言えるでしょう。

しかし注意したいのが、競合他社。

たとえばバンドプロトコルは、チェーンリンクと似たようなサービスを提供しているため、ライバルに打ち勝つことができなければ市場のリーダーになることはできません。

類似プロジェクトChainLink(チェーンリンク/LINK)との比較

バンドプロトコルはチェーンリンクとどのような点が違うのでしょうか。

まず両者は、Defiサービスに信頼性の高いデータを供給する「分散型オラクル」であるという点で共通しています。

そのため、ほとんど領域としては「重なっている」と言っても過言ではないでしょう。

事実バンドプロトコルは、チェーンリンクアジア(アジア版チェーンリンクの意)なんて呼ばれていますね。

しかし注目したいのが、その時価総額の差。

  • バンドプロトコル(時価総額63位)
  • チェーンリンク(時価総額5位)

(時価総額は2020年9月現在)

このことから、市場での影響力と安定度はチェーンリンクが優れており、逆に今後の伸びしろはバンドプロトコルに投資妙味があるといえます。

バンドプロトコルは「バイナンスIEO」銘柄

バイナンスIEO(バイナンスローンチパッド)とは、バイナンスが厳選した仮想通貨プロジェクトのみが利用できるICO(イニシャルコインオファリング)のプラットフォームのこと。

つまりローンチパッド出身のコインは、世界最大の取引所バイナンスがお墨付きを与えた仮想通貨だと言えます。

バンドプロトコルは、取引所バイナンスが実施するIEOの「第9弾」の銘柄で、バイナンス上場日にはセール価格の5倍の高値を記録したことでも知られています。

またその後も価格が上昇し続けており、バイナンスローンチパッドでローンチされた仮想通貨の中で、最も成功しているトークンのひとつです。

バイナンスは、IEOを行うプロジェクトを厳しく厳選しているため、バンドプロトコルがローンチパッド出身だということは高い信頼性を誇っている理由のひとつです。

このことは今後も意識され続けるでしょう。

Band Protcol(バンドプロトコル/BAND)の購入方法

バンドプロトコルは2020年9月現在、国内の仮想通貨取引所では購入することができません。

ただ、世界最大級の取引所バイナンスで取り扱いがあるので、誰でも簡単に購入できます。