仮想通貨Celsius(セルシウス/CEL)とは?今後の価格、将来性、買い方

コイン

「Celsius(セルシウス/CEL)ってどんな仮想通貨なんだろう?」

今、勢いのある分散型レンディングサービスらしいけど、将来性は高いの?

と気になっていませんか?

そんな方に向けて今回は、以下のポイントについて解説します

この記事でわかること
  • Celsiusとは
  • Celsiusの将来性
  • Celsiusの買い方

さっそく、詳しくみていきましょう。

Celsius(セルシウス)とは

出典:Celsius

Celsiusとは、仮想通貨レンディングプラットフォーム「Celsius Network」発行している独自トークン。

レンディングと言えば、すでに国内取引所などがサービスを提供しています。

しかしCelsiusは、特定の管理者が存在しない分散型(非中央集権的)レンディングプラットフォームであるというで、それらとは異なります。

Celsiusではプロジェクトが得た収益の最大80%をコミュニティに還元。プロジェクトによると、最大で年利「17.78%」で運用することができます。

仮想通貨レンディングサービスとは?

分散型レンディングサービスとは、上述のように特定の管理者が存在しないレンディングサービス。

ではそもそも「仮想通貨レンディング」とはどのようなものでしょうか?

レンディングプラットフォームは、仮想通貨を「貸して運用したい人」と「借りたい人」つなぐ役割があります。

つまり僕たちは、Celsiusに仮想通貨を預けることで利息収入を得たり、Celsiusから金利を払って仮想通貨を借りることが可能というわけですね。

そして、仮想通貨を貸した場合には、利息収入を独自トークン「CEL」で受け取ることができます(若干、リターンは下がりますが他の通貨でも受け取れます)。

Celsiusの将来性は?

それでは、Celsiusの将来性についてどう考えればいいでしょうか?

Celsiusが上昇しやすい理由

Celsiusはその設計上、独自トークンのCELが上昇しやすい仕組みになっています。

まず、CELはガバナンストークンとして、保有することでCelsiusの運営方針を決める投票権として使うことが可能。

それだけではなく、CELは貸し付けた仮想通貨に対する利息の受け取りにも使えます。

しかも、CELで受け取ることにより、通常よりも高いレンディングの利回りで受け取ることができます。

これは、ユーザーにCelsiusの独自トークンを使うメリットを与えていることになるため、その価格上昇にポジティブに作用するでしょう。

Celsiusは「銀行」のように機能する

Celsiusは分散型の「銀行」のように使うことができます。

プロジェクトは決済手段として「CelPay」と呼ばれるものを提供しており、これを使ってウォレットのように仮想通貨の送金が可能。

このCelPayは、送金手数料が完全に無料となっています。

現在世界には、新興国などを中心に銀行口座を持たない人々が約17億人存在します。

そんな人々がCelsiusを使って、お金を「預ける」「(レンディングで)増やす」「送金する」といった経済活動をすべて完結させることができるので、とても便利。

CelsiusのマシンスキーCEOも、

「セルシアスによって、数十億の人々が時代遅れな従来の銀行から離れ、銀行口座を持たないことを選ぶ日を、私たちは心待ちにしている。」

と述べており、銀行口座を持たない人をターゲットにしていることを明かしていますね。

Celsiusのレンディングの利回り

2021年3月現在の記事執筆時点で、レンディングの年間の利回りは以下のようになっています(今後、変動する可能性あり)。

  • ビットコイン(5.10%)
  • イーサリアム(6.35%)
  • Synthetix Network Token(17.78%)
  • Matic Network(17.78%)
  • Bancor(13.30%)
  • Paxos Standard(13.30%)
  • Binance USD(13.30%)

仮想通貨ではなくステーブルコインも高い利回りとなっており、低リスクで運用したい方にも魅力的に映るはずです。

上記はごく一部なので、詳しくは公式サイトをご覧ください。

Celsiusの買い方

Celsiusは国内取引所では扱われていません。

海外取引所のBitMartで買うことができます。