こんにちは、阿部悠人です。
今日は「為替」と「ビットコイン価格」は連動しているのかという話をしていきます。暗号通貨への投資では、しばしばその業界内の分析にとどまり、経済活動と暗号通貨の繋がりを忘れがちです。
当然、ビットコインの需給は暗号通貨の世界の中だけで決定されているわけではありません。業界外からの需要と供給により、ビットコイン価格も変化しています。そこで今回は、その一例として、法定通貨の「為替」との関連を話していきたいと思います。
為替はビットコインの価格に影響を与える
ビットコイン価格は為替の影響を受ける、ということを聞いたことがありますか?ビットコインは中央不在(特定の管理者不在)の通貨ですが、その需要の増減などは、間接的に外部の影響を受けています。
なぜなら、ビットコインは法定通貨のリスクヘッジや、法定通貨の目減り(価値の低下)から資産を逃がす目的で利用されているという側面があるからです。たとえば、国内の取引所においては、円高/ビットコイン安、もしくは円安/ビットコイン高といったジンクスがありますが、これも上述のような需給の関係によるものです。
具体的に見てみましょう。たとえば、1ドル=100円のときに1BTC=7,000ドルだったとします。日本円に換算すると1BTC=70万円ですね(7,000ドル×100円)。
ここから円安が進み、1ドル=110円になると、1BTC=77万円になり、円換算額が上昇しています(7,000ドル×110円)。もちろん、海外の取引所の場合もまったく無関係ではありません。
日本の取引所がこのような仕組みで価格変動を起こすと、アービトラージによって各取引所の価格が(ある程度)均一になったりします。つまり、法定通貨の価値が下がるとビットコインが上げやすい。
法定通貨の価値が下がるとビットコインが上げやすい
このようなビットコインの仕組みは、金(GOLD)に似ています。金は、ある意味ビットコインと同じような「国境のない通貨」の役割をしています。金を保有していればどの法定通貨とも交換可能。ビットコインの役割と重なる部分があるのです。
金の特徴として、法定通貨と比較して、
- ボラティリティ(価格変動)が大きい
- 法定通貨と反対方向に価格が動きやすい
- 法定通貨が弱い(信用がない)国においてリスクヘッジとして利用されている
という要素があります。
ビットコインは時価総額が増えつつある中で、リスクヘッジとしての需要が高まりつつあり、このような金の特徴と似てきつつあると覚えておくとよいでしょう。
為替との連動はビットコイン以外にも見られるか?
ここまでの解説で「暗号通貨」ではなく「ビットコイン」という言葉を用いました。しかし一般的に考えると暗号通貨全般に当てはまりそうな内容です。確かに、考え方としてはビットコインだけでなくすべての暗号通貨に当てはまるのですが、実際のところ、為替との関係性を意識すべきコインはそう多くありません。
為替が安くなった場合にビットコインが高くなる理由は、為替に向かっていたお金がビットコインに流れているということ。そのため、為替が安くなると行き場がなくなるお金が、ビットコインを飛び越えて時価総額下位の暗号通貨に回ることは考えにくいでしょう。
ちなみに、2013年のキプロス危機では、キプロスの法定通貨が信用を失いました。その際、ビットコインが買われたことは有名ですが、このようなシーンでは信頼性の高い暗号通貨が優先して買われたりするのです。
もし、ビットコインより信頼性のある暗号通貨が存在し、かつ、使い勝手がビットコインと同レベルのコインが存在していれば、ビットコインが買われることはなかったでしょう。そう考えるとやはり、為替との関連性が高いのはビットコイン。もしくは、加えて時価総額上位のコインになってくると思います。
もっとも、暗号通貨にはさまざまな種類がありますが、多くのコインは基軸通貨であるビットコインと連動する傾向があり、その点で間接的に為替が影響していると考えられなくもないのです。
まとめ
法定通貨の価値が下がれば、ビットコインの価値が上がる傾向にあるということで、今回は「為替」と「ビットコイン」の関連性について解説してみました。ぜひ今後のご参考として、法定通貨の価格にも注意しながら暗号通貨取引をしいただければと思います。