「仮想通貨のステーキングってなんだろう?」
「値上がり益のほか、利息収入も狙えるらしいから興味がある」
と思っている人も多いのではないでしょうか?
ということで今回は、ステーキングについての以下のポイントについて徹底解説。
さっそく、詳しくみていきましょう。
ステーキングとは
ステーキングとは、仮想通貨をロック(預け入れる)ことで、その枚数に応じた収入を定期的に受け取ることができる運用方法。
仮想通貨のコンセンサスアルゴリズムには、ビットコインのProof of Work(プルーフ・オブ・ワーク/PoW)と、イーサリアムなどが移行予定のProof of Stake(プルーフ・オブ・ステーク/PoS)が有名です。
このうち、後者のProof of Stake系を採用する仮想通貨でステーキングは可能です(前者では、ステーキングに似た仕組みに「マイニング」があります)。
ステーキングの本質的な意味は、「取引の検証」です。
仮想通貨の「ある取引」が正しいかどうかという検証は、管理者がいない仮想通貨では皆で行う必要があります。
ステーキングでは、仮想通貨の「保有量」が多い人に「取引を検証」する権利を与える仕組みになっており、取引を検証すると報酬として仮想通貨を得ることができます。
仮想通貨のの維持に欠かせない「検証」を手伝う代わりに、利息収入を得る行為がステーキングだといえますね。
「マイニング」と「ステーキング」の違い
仮想通貨投資のリターンには、キャピタルゲイン(売買差益)とインカムゲイン(配当収入)の2種類があります。
このうち、ステーキングとマイニングはそれぞれインカムゲインを得る有力な手法です。
では、ステーキングとマイニングは何が違うのでしょうか?
まず、ビットコインなどで採用されているマイニングでは、コンピュータの計算能力が高い人ほど仮想通貨をマイニングしやすい(つまり利益が得やすい)仕組みになっています。
一方のステーキングでは仮想通貨の保有量が多い人ほどステーキングしやすくなっています。
「それはなぜなのか?」と突き詰めていくとキリがありませんが、仮想通貨の設計者が最初に「そのようにすると、うまくいくのではないか?」と考えたということですね。
ステーキングでは、設計者が「仮想通貨の保有量が多い人」に取引を検証してもらえば、その仮想通貨にとってマイナスとなるような不正は行わないと考えたのでしょう。
また、投資家の目線から考えると、ステーキングではマイニングのようにコンピュータを動かす膨大な電気代が不要なので、参加しやすく、利益率がよくなる特徴があります。
ステーキングで得られる利回り
ステーキングでは、場合によっては年利10%以上のリターンを得ることができます。
たとえばINDX(投資ファンド)が発表した、ステーキング高利回り通貨ランキングでは、
- Pundi-X(約18%のリターン)
- IOStoken(約15%のリターン)
- Cosmos(約12%のリターン)
となっています。
ただし、ステーキング利回りは需要と供給によって常に変化し続けるため、参考程度に考えておきましょう。
イメージとして、年利10~15%くらいが狙える範囲内です。
ステーキング情報サイトのStaking Rewardsによると、2021年2月現在のステーキングの高利回り通貨ランキングは以下のようになっています(赤枠がステーキング利回り)。
マイナーなコインを含めると、年利100%を超えるものがあることがわかります。
オススメのステーキングコインは?
それでは、具体的にどんな仮想通貨をステーキングするのがオススメでしょうか?
Staking Rewardsによると、ステーキングできる仮想通貨は150種類以上あります。
まず、ステーキングしている日本人が比較的が多いと思われるのは、「コスモス(Cosmos)」「テゾス(XTZ)」「ダッシュ(DASH)」や「エイダ(ADA)」です。
国内取引所でも買うことができるステーキング銘柄の「COTI」「ファクトム(Factom)」もありますし、与沢翼さんが投資していた「ウェーブス(Waves)」などもステーキングが可能です。
しかし、結論としては、あなたがキャピタルゲイン(値上がり益)が得られると信じる仮想通貨でステーキングするようにしましょう。
上述したように、年利100%を超えるインカムゲインが得られる銘柄もありますが、仮想通貨そのものが10分の1に値下がりしてしまったら結局は損をしてしまうからです。
あくまでステーキング利回りは、キャピタルゲインのプラスαとして考えるようにしましょう。
・・・とはいえ、これだけだと「そんなこと言われても」と感じるかもしれません。
そこで、興味深いステーキング銘柄を1つピックアップします。それは「LTO Network」です。
上の画像に注目してみてください。
インフレ率(inflation)の項目が「0%」となっていることがわかりますね。
これはLTO Networkを保有する大きなメリットです。
多くの仮想通貨では、ステーキングを行うとコインが新規発行されるため、トークンの総発行枚数が増加してしまいます。
ビットコインのマイニングなども同じですね。
しかし、LTO Networkはステーキングの際に新規発行されないためインフレしません。
ステーキング報酬は新規発行からではなく、LTO Networkを導入している企業などが支払っている取引手数料から支払われているからです。
インフレ率が高いと、コインの枚数が増えることによって1枚当たりの価値が薄まってしまいます。
それがないという意味で、LTO Networkのステーキングは構造上有利な仕組みになっているといえます。
ステーキングのやり方
ステーキングのやり方は2つあり、銘柄によっても変わってきます。
- 自分でステーキングする
- ステーキングプロバイダー(委任先)でステーキングする
たとえば、仮想通貨COTIは、ステーキングサービスを使わなくても、公式ウォレットで保管しているだけでステーキングを行うことができます。
この場合には、
- 海外の取引所でステーキング銘柄を購入する
- 銘柄の専用のウォレットに送金する
- ステーキングを行う
ということになりますね。
また、ステーキングプロバイダーを使う場合には、取引所とセットになっているプロバイダーが使いやすいでしょう。
前者の有名どころは世界最大の仮想通貨取引所バイナンスのステーキングサービスがありますね。
他にも「MXC」などステーキングが可能な取引所があるので、取引所系で行うのが手軽でしょう。
仮想通貨の醍醐味はキャピタルゲインですが、インカムゲインもなかなか侮れません。
純粋な値上がり益以外の新たな利益を獲得できるので、ガチホ(長期投資)をするならぜひステーキングにチャレンジしてみてくださいね。