「Meme(ミーム/MEME)ってどんな仮想通貨なんだろう?」
「NFT(ノンファンジブルトークン)とDeFi(分散型金融)を組み合わせたプロジェクトらしいけど、もっと詳細が知りたいな」
と、思っていませんか?
そんな方に向けて今回は、以下のポイントについて解説します。
さっそく、詳しくみていきましょう。
Meme(ミーム)とは
Memeとは、イーサリアム上で稼働する「NFT」および「DeFi」の仮想通貨プロジェクト。
DeFiブームが加速していた2020年8月、ConsenSysの開発者として知られるJordan Lyall氏によって開始されました。
Memeの仕組みを簡単に説明すると、Memeトークンをステーキング(プラットフォームに預け入れる)ことで、独自のポイントを入手できます。
そして、このポイントは、数多くのNFT(ノンファンジブルトークン)と交換できます。
Memeは「NFT」と「DeFi」の掛け合わせ
DeFi(分散型金融)は現在、もっともアツい分野のひとつですね。
主に、年利100%以上の利息収入も狙える「イールドファーミング」(仮想通貨をステーキングして利息収入を得る運用方法)を中心に盛り上がっています。
一方のNFT(ノンファンジブルトークン)とは、「代替できないトークン」のこと。
代替できないという性質を利用し、唯一無二の資産(ゲーム内のアイテムやデジタルアート作品など)をトークンとして表すのに使われており、NFTによっては高額で取引されます。
Memeはステーキングすることで、さまざまなランクに分かれたNFTのアート作品を入手できます。
ランクが高いNFTほど、Memeトークンを多く、長くステーキングしなければ得ることができなくなっています。
独自トークン「MEME」とは?
独自トークンの「MEME」は、ガバナンストークンとして機能します。
ガバナンストークンなので、非中央集権的なプロジェクトであるMemeの意思決定権(投票権)として使うことができます。
なお、ガバナンスのメンバーになる場合には、MEMEを100枚保有する必要があります。
Memeの将来性は?
それでは、Memeの将来性についてどう考えればいいでしょうか?
UniswapやSushiSwapとは違うユニークさが魅力
DeFi(分散型金融)のプロジェクトというと、Uniswap(ユニスワップ)やSushiSwap(スシスワップ)を思い浮かべる方が多いでしょう。
もしくは、Binance Smart Chainであれば、PancakeSwap(パンケーキスワップ)でしょうか。
上記はいずれも、AMM(自動マーケットメーカー)であり、仮想通貨を交換するサービスを提供しています。
もちろんMemeにもその要素がありますが、それだけではなくMemeトークンをステーキングすると、(パイナップルポイントを経由して)NFTと交換できるという非常に面白い仕組みが特徴です。
さて、この仕組みを観察すると、MemeトークンはNFTを価値の裏付けとしている側面があることがわかります。
実際、MemeのNFTは、メジャーな規格である「ERC-721」で発行されるため、Memeで取得したNFTはマーケットプレイスで売却することができます。
2021年現在、NFTは大変な盛り上がりで投資家を引きつけているので、Memeも短期的な需要によりさらに上値を追う可能性があります。
Memeはミーム(ネタ)コインであり可能性は未知数
ただし長期的な値動きについては(安定上昇する可能性も十分にありますが)見通しにくいと考えています。
そもそもMemeは、ドージコインやモナコインと同じく、ネタコイン(コミュニティ内のノリで作成された仮想通貨)です。
過去、Jordan Lyall氏がツイッターで冗談を言っていたところ、あるユーザーが「それは面白い」と真に受けてしまい、コインを作成してしまったのがMemeだとのこと。
DeFiは右肩上がりに成長していたので、なぜか注目され、結果的にMemeは急騰しはじめました。
もちろん、ネタコインだからといって、長期投資の対象にならないというわけではありません。
柴犬のミームコインのドージコイン(DOGE)は2013年に発行され、今ではテスラ社のイーロン・マスク氏のお気に入りであり、時価総額TOP10に入ることもあります。
DeFiやNFTブームが一段落したとき、Memeが底堅い値動きを維持できるかが勝負だと言えるでしょう。
Memeの買い方
Memeは国内取引所では扱われていません。
海外取引所のUniswapの買うことができます。