こんにちは、阿部です。
2018年に入って、ますますブロックチェーンが盛り上がってきていますね。
この記事では、仮想通貨とブロックチェーンを別の技術として考えています。
仮想通貨の将来に疑問を感じているという声もありますが、しかしそんな方でもブロックチェーンの将来性は疑わないという場合も多いです。
投資の考え方は千差万別なので当然といえば当然ですね。
ここで見えてくるのは、国際送金のシェアにおける「仮想通貨 vs ブロックチェーン」という覇権争いの構図。
国際送金のスタンダードとなるのは仮想通貨なのか?それともブロックチェーンなのでしょうか?この記事をお読みいただくことで、国際送金における仮想通貨とブロックチェーンの関係について理解できるようになるはずです。
国際送金における、仮想通貨とブロックチェーンのたった1つの違い
仮想通貨にブロックチェーン技術が使われていることは広く知られていますね。
また、ブロックチェーン技術は仮想通貨とは似て非なるものです。
ブロックチェーン単体でも有用な技術だということをご存じの方も多いでしょう。
代表的な用途としては、「国際送金」が挙げられます。
これは仮想通貨とブロックチェーンを問わず、両者の得意分野となっています。
国際送金という用途で仮想通貨とブロックチェーンの両者を見た場合、以下のような特徴があります。
- 仮想通貨:ほとんどが非中央集権的
- ブロックチェーン:中央集権的な場合がある
どのようなことか、詳しく説明しましょう。
仮想通貨を使った国際送金は「非中央集権的」(なことが多い)
「非中央集権的」とは、特定の管理者に依存しない性質のことをいいます。
たとえばリップル(XRP)は、国際送金で今後シェアを拡大するといわれている仮想通貨の1つ。
XRPと、もっとも近しい企業はリップル社ですが、XRPはリップル社の所有物ではないのです。
XRPはそれ単体で、1つの通貨として独立しています。(※仮想通貨の中には特定の管理者が存在するものもあります。独自トークンなど)
ブロックチェーンを使った国際送金は「中央集権的」(なことが多い)
「中央集権的」とは、非中央集権的から「非」を除いたもの。
つまり、「特定の管理者が存在する」状態を指しています。
ここでいう、ブロックチェーンを使った国際送金とは、「ブロックチェーン技術を利用しているが、仮想通貨を使ってはいない」国際送金のことです。(※「ブロックチェーン送金」の多くは仮想通貨を利用していますが、ここでは上述のように仮想通貨を利用しないものをいいます)
たとえば2018年6月25日、Ant Financial社が香港とフィリピン間のブロックチェーン国際送金に成功したと報じられました。
これには仮想通貨は使われておらず、用いられたのはブロックチェーンのみ。
しかし3秒というほぼ即時送金を実現しました。
香港にはフィリピンからの出稼ぎ労働者が20万人超います。
こうした労働者の人々の母国への送金がスムーズに行えるようになることが期待されます。
しかしこうした技術は、Ant Financial社のシステム上で行われていることなので、「中央集権的」な仕組みといえます。
すべては、Ant Financial社の信頼性にかかっているということになるわけです。
結論:国際送金では仮想通貨もブロックチェーンも両方使われていく
話を戻しましょう。
仮想通貨とブロックチェーンは、どちらが国際送金に使われるようになるのか?これは僕の個人的な予測として「両方使われていく」ことになると思われます。
国際送金に仮想通貨を使う場合、多くは「非中央集権的」な通貨を使うことになります。
ですので、ユーザーは、「倒産」や「不祥事」といった企業サービス特有のリスクを気にかける必要がありません。
一方、Ant Financial社のように仮想通貨を採用せず自社のブロックチェーンのみで国際送金サービスを手がける企業も出てくるでしょう。
最高水準の信頼性のある企業であれば、信用リスクをほとんど気にする必要はありませんが、やはりリスクをゼロにはできません。
それぞれが一長一短の性質です。
「ブロックチェーンだけが飛躍し仮想通貨は使われなくなってしまうのではないか?」と心配だった方は、ぜひ参考にしてみてください!