取引所が不要に?仮想通貨の「インターオペラビリティ」の基礎知識

仮想通貨ニュース

こんにちは、阿部です。

仮想通貨の用語って、専門的で難しいものが多いですよね。

カタカナの横文字が多くて、頭が痛くなってしまいそうです。

しかし、大半の専門用語はスルーするとしても、「これだけは知っておきたい!」という専門用語もあります。

2018年から爆発的に普及していくとみられる「インターオペラビリティ」もその1つです。

インターオペラビリティとは、別々ブロックチェーン間を繋ぐ技術。

たとえば、ビットコインとイーサリアムなど、別々のブロックチェーンを1つに接続できます。

結果、仮想通貨のメリットがさらに強調されることとなり、仮想通貨がいっそう普及していくのではないか、と考えられます。

この記事でサラッと、これらの基礎知識に触れてみましょう。

2018年、仮想通貨間が「ハブ」で繋がる?

インターオペラビリティがなぜ旬なキーワードなのか?それは、今の現状を振り返ることで見えてきます。

ビットコイン」「イーサリアム」を例にしましょう。

これらは、まったく別々のブロックチェーン(分散台帳)を持っています。

分散台帳が別々ということは、お互いに互換性(対応する性質)がないということ。

ビットコインはビットコインであって、イーサリアムはイーサリアムなのです。

このため両者を交換したいときは「取引所」を使います。

しかし取引所には「手数料がかかる」「倒産して引き出せなくなるかも」といった弱点が。

そこで、こういった弱点を克服するため「インターオペラビリティ」が登場します。

インターオペラビリティはまったく別々のブロックチェーン(仮想通貨)である両者を接続して、「早い」「手数料0」「手間いらず」で2つのコインを交換可能にするのです。

上記のようなメリットのため、2018年から一気に普及していき、業界を大きく変えていくといわれています。

インターオペラビリティと取引所

インターオペラビリティがまだ普及していない現在、異なる仮想通貨同士を交換する役割は「取引所」が担っています。

ここまで読んできた方の中には、「取引所があればそれで十分では?」と思われる方もいるでしょう。

しかし、異なるブロックチェーン同士を「交換」する取引所と、いっそ「接続」してしまうインターオペラビリティはまったく別の技術です。

インターオペラビリティは非中央集権的

仮想通貨取引所で仮想通貨を交換すると手数料がかかる、倒産リスクがある、などのリスクを(ごくわずかながら)背負う必要があります。

このようなデメリットを克服できないのは、取引所が「中央集権的」な存在だからです。

つまり、企業があって、その社員がいて、それを維持するコストやリスクをひっくるめて、取引所が運営されているのです。

そのためミスも起こるし、コストもかかります。

一方、インターオペラビリティでは、ブロックチェーン同士がすでに繋がっているので取引所が不要です。

インターオペラビリティは「中央集権的」ではないので、人間が介入することによるミスやデメリットを防ぐことができます。

インターオペラビリティは次世代のトレンド

インターオペラビリティなど最先端の動向に触れるのは、とても楽しいものですよね。

しかし、ただ楽しいだけではありません。

ブロックチェーンや仮想通貨がすさまじいスピードで進化していることで、僕たち投資家にとってもリターンを得やすくなっているのです。

仮想通貨の技術水準が上がっていくことで、現金やクレジットカードや電子マネーなどの他の支払い手段とくらべて優位性が出てくるからです。

2018年の最先端トレンド「インターオペラビリティ」を知って、仮想通貨を楽しみながら投資家としても成長していきましょう!