
ということで今回は、仮想通貨SoarCoin(ソアコイン/SOAR)の特徴・将来性について解説していきます。
さっそく見ていきましょう!
仮想通貨SoarCoin(ソアコイン/SOAR)とは?
SoarCoin(ソアコイン)は、モバイル決済やデビットカードの利用に焦点を当てた決済手段の利用に特化したプロジェクトです。
Ethereumをベースとして作られているのでスマートコントラクトを搭載しています。
SoarCoinのメインターゲットは小規模なビジネスを営んでいる人や、発展途上国の人々です。
開発陣がシンガポールやインドなどのアジア圏のメンバーで構成されていることからも、特に東南アジアを狙っていることがわかります。
日本などでは当たり前のことが東南アジアでは普及まだまだ普及しておらず、既存の経済システムではベネフィットを得られにくい人が多くいます。
こうした経済的弱者を救済するために動き出したのがSoarCoinです。
仮想通貨SoarCoin(ソアコイン/SOAR)の基本情報
発行日 | 2017/05/30 |
通貨単位 | SOAR |
発行枚数 | 5,000,000,000 |
公式サイト | https://soarlabs.org/ |
仮想通貨SoarCoin(ソアコイン/SOAR)の現在価格/時価総額
仮想通貨SoarCoin(ソアコイン/SOAR)の特徴
まず、東南アジアを始めとした発展途上国では、銀行口座を持っていない人たちが多くいます。
これは金融機関への信頼度が薄かったり、口座開設などの手数料が高額なことなどが理由で、利用したくてもできない人が多くいるからです。
そのため、せっかく稼いだ現金は自分で大切に保管する必要があり、常に盗難のリスクと隣り合わせでした。
個人と紐づけされた金融機関がないので、年金や保険のような保証制度も適用しづらい状態です。
政府や支援団体にとっては、金銭的な支援をしたくても1人1人に手渡ししなければならず広く平等に支援するのは難しい状況でした。
これらの問題は、SoarCoinを利用することですぐに解決することができます。
ブロックチェーン上で資産は安全に管理されるので盗難リスクがありません。
資産をデータ化できるので送金も簡単になります。
スマートフォンはかなり普及していますから、スマホ決済と連動することで入金や支払いもしやすくなります。
国外や遠方で出稼ぎしている人にとっては、すぐに家族のもとに届けられますし手数料を安く抑えられるため必要なときにこまめに送りやすくなります。
SoarCoinが銀行の役割を持つことになるので企業や支援団体が個人に支援しやすくなり、ユーザーの生活保障にもつながります。
仮想通貨SoarCoin(ソアコイン/SOAR)の将来性
同じようなプロジェクトとして日本でも知名度のあるOmiseGOがあります。
東南アジアに焦点を当てていることも同じで、若干OmiseGOの方が進んでいる印象があります。
また、上場先がLivecoionのみのため、上昇するには大手取引所への上場が必要です。
これからのプロジェクトの発展次第では上昇する可能性もありますが、現状の期待はかなり低いです。