仮想通貨の儲かる情報を公開中!

DApps(ダップス)とは?仕組みや種類、今度の将来性は?

仮想通貨用語解説

「ビットコイン」や「仮想通貨」そして「ブロックチェーン」は、2020年現在、かなり市民権を得てきました。

こうした、非中央集権的(特定の管理者が存在しない)新しいお金のあり方は、今後さらに一般的になっていくでしょう。

そんな、非中央集権的な経済圏について考える上で避けては通れないのが、「DApps」(ダップス/分散型アプリケーション)です。

今回は、以下のテーマについて解説します。

この記事でわかること
  • DAppsとは?その基本情報
  • DAppsの将来性は?
  • DAppsの3種類

わかりにくいDAppsについても理解しやすくお話していくので、ぜひ最後までご覧ください。

DAppsとは?

DAppsとは、「decentralized applications」の略称で、日本語で「分散型アプリケーション」のことです。

DAppsを簡単にいえば、特定のだれかが管理していないアプリケーション

DAppsという言葉がピンとこないのは、それが「機能」なのか「仕組み」なのか「通貨」なのか、よくわからない存在だからではないでしょうか?

そこで、以下の表をご覧ください。

これをみると、「DAppsとは、仮想通貨に付随する機能のひとつ」であることがわかります。

非中央集権的な通貨
(特定の管理者なし)
中央集権的な通貨
(特定の管理者あり)
アプリケーション機能ありDApps該当なし
(「通貨」ではないが、LINEなど企業が開発したアプリケーションが近い)
アプリケーション機能なしカレンシー系(ビットコインなど)日本円・米ドルなどの法定通貨

補足すると、仮想通貨には、非中央集権的なものと、中央集権的なものがあります。

一例を挙げると、無料通話アプリ「LINE」をスマートフォンにインストールされている方も多いと思いますが、LINEは特定の会社より運営されているため「中央集権的」なアプリケーションです。

そのためLINEはアプリケーションですが、「分散型」のアプリケーションではないため、DAppsではありません。

しかし、LINEのようなものをブロックチェーン上で開発し、特定のだれかに頼らずみんなで維持しているとすれば、それはDAppsだということになります。

さらに、シンプルに「送金」のみを目的としたビットコインのような仮想通貨と、分散型アプリケーションを構築できるプラットフォーム系の仮想通貨に分けることができます。

たとえばビットコインは前者で、イーサリアムは後者の代表格です。

イーサリアムがビットコインに次ぐ時価総額2位に位置することに成功しているのは、紛れもなく、DAppsのシェアが圧倒的No.1だからです。

DAppsの種類

上記でDAppsとは何かを定義することができましたが、もう少し突っ込んで考えると、DAppsは以下の3種類に分類することができます。

  • タイプ1:イーサリアムなどの独自のブロックチェーンを持つアプリケーション
  • タイプ2:タイプ1のブロックチェーン上を利用するアプリケーション
  • タイプ3:さらにタイプ2のプロトコルを利用するアプリケーション

DApps研究家のDavid Johnston氏によると、この3つのタイプは、パソコンやスマートフォンの仕組みに当てはめながら、次の様に考えることができます。

PCやスマホでいうと…
タイプ1のDAppsOS(Windows、Mac、Android、iOSなど)
タイプ2のDAppsソフト(ワード、エクセル、Dropboxなど)
タイプ3のDAppsワードを使ったメールツール、エクセルのマクロなどの機能

DAppsの将来性は?

それでは、DAppsの将来性をどのように考えればいいでしょうか?

通常の暗号通貨よりも応用範囲が広い

DAppsはアプリケーションを動かせるため、たとえばビットコインのようなシンプルな暗号通貨よりもぐっと応用範囲が広がります。

ICOをおこなうためのプラットフォームとして利用したり、非中央集権的な取引所(DEX)を作ったりできます。

また特定の管理者が存在しないDEX(分散型の取引所)や、DEXの機能を含む総合的な「DeFi(分散型金融)」への活用もできます。

2020年現在では、レンディングサービス(仮想通貨を貸し借りできるプラットフォーム)も盛り上がっていますね。

今後は、ブロックチェーン上でゲームを動かす「DAppsゲーム」の一大ブームもどこかで訪れるでしょう。

野球のDAppsゲームなども、当ブログで紹介したことがありますね(参考「メジャーリーグのDAppsゲーム?進化するブロックチェーンゲーム」)

当然、これらのサービスに人気が集まれば、関連する仮想通貨が買われることになり値上がりが期待されます。

アプリケーションを当事者でコントロールできる

たとえば、無料メッセンジャーアプリ「LINE」に新しい機能を追加したくても、僕たちにはどうすることもできませんよね。

なぜならLINEは、「株式会社LINE」が管理する中央集権的なアプリケーションだからです。

一方、DAppsの場合、アプリケーションを支配する特定の管理者が存在しないため、当事者でよりよいものを作り上げていくことができます。

また、特定の管理者が存在するアプリケーションでは、そのアプリケーション関連で発生した収益も管理者が独占します。

しかし、DAppsの場合はみんなで維持しながら、みんなで収益を得るといった仕組みも可能となります

逆にいえば、現在有料で提供されているアプリサービスをDAppsで作り上げることで、無料、もしくは格安でサービスが実現できる可能性がありますね。

DAppsは今後「当たり前」のものになる

結論として、僕はDAppsには「将来性がある」と考えています。

仮想通貨業界では、「仮想通貨」や「ブロックチェーン」に将来性があることはある意味、常識になっています。

投資家の関心はすでに「どの仮想通貨を購入すべきか?」というフェーズに入っていますよね。

それと同じように今後、「DApps」に将来性があることを大前提として、「どのDAppsが有望か?」というフェーズに入っていくことでしょう。

仮想通貨のトレンドは「ICO」「DEX(分散型取引所)」「DeFi(分散型金融)」などを経ており、今後は「ブロックチェーンゲーム」など新たなジャンルも注目されるでしょう。

しかし、どんなジャンルがトレンドになろうとも、背後には「DApps」が関係していることは間違いありません。