仮想通貨の分散型金融(Defi)とは?オススメの銘柄、トークン3選

仮想通貨用語解説

「仮想通貨で話題になっている分散型金融(Defi/ディーファイ)って何だろう?」

と疑問に思っていませんか?

分散型金融(Defi:Decentralized Finance)は、2020年以降の仮想通貨業界でもっとも注目されるトピックです。

  • 関連トークン(仮想通貨)が急騰している
  • その将来性は非常に高いと目されている

ということもあり、名実ともにDefiは旬なワードだからです。

というわけで今回は、分散型金融(Defi)の全体像を、どこよりもわかりやすく解説していきますよ!

分散型金融(DeFi)とは?

分散型金融(DeFi)とは、ブロックチェーン上に構築される新しい金融システム(経済圏)。

銀行や保険会社のような特定の管理者が不要で、コードが全てを管理します。

これによりサービスの利用提供のコスト削減に繋がり、低所得者でも誰でも利用可能になります。

※DeFiは、分散型金融をテーマとする仮想通貨プロジェクトそのものを指すこともあります。

この「特定の管理者が存在しない」ということが、「分散型」という言葉の由来です。

ただ「経済圏」と言われても幅が広すぎて、ピンと来ないはずです。

実際、ザックリと「DeFi」という言葉だけで「こんなことをやっているよ」とピンポイントで示すことはできませんが、現在の仮想通貨市場で成功を納めているDeFi系プロジェクトには共通点があります。

それは、以下のようなユースケース(活用事例)を持つということです。

分散型金融(DeFi)のユースケース

以下、主なDeFiの実例を3つ、ご紹介します。

貸借契約

貸借契約とは、資産の貸し借りについての契約です。

DeFiプロジェクトの多くは、「仮想通貨の貸し借り」を行うことができます。

現実の世界でも、

  • 貸した人:利息がもらえる
  • 借りた人:利息を支払う

という仕組みがありますよね。

DeFiでも同じで、このような利息の仕組みは、管理者が不在でもコード(プログラム)に埋め込まれており、機能します。

銀行サービス

現実世界の銀行は、「お金の発行」「担保を元にしたローン」「保険」といったサービスを提供しています。

これはDeFiでも実現可能です。

仮想通貨によるサービスと聞くと「お金とはいっても、値動きが激しすぎて銀行の代わりにはならないんじゃ?」と思ってしまいますが、ステーブルコインと呼ばれる法定通貨(日本円や米ドルなど)とまったく同じ値動きをする仮想通貨もあります。

現在はまだDeFiの規模が小さく、未熟なため、銀行を置き換えるまでにはいたっていません。

しかし、将来的には銀行業界のパイの一部をDeFiが占めることになるかもしれません。

分散型取引所(DEX)

仮想通貨を購入する際には、「仮想通貨取引所」を利用しますよね。

たとえば日本にはビットフライヤー、コインチェック、GMOコインといった仮想通貨取引所があります。

これと同じ機能をDeFiで「分散型取引所(DEX)」として置き換えることができます。

分散型取引所(DEX)は、運営会社が存在しない形(分散型)で稼働します。

そのため、人間のミスによる仮想通貨の流出(ゴックス)が発生しようがない、というメリットもあります。

「分散型」であることのメリット

ここまでお読みいただいた方は、「なるほど、分散型金融(DeFi)って色々と実用化されているんだね」と感じていただけたのではないでしょうか。

多くの投資家もそのように感じており、そのため、DeFi系トークンも上昇傾向にあります。

しかし、なぜあえて、特定の管理者が存在しない「分散型」で経済圏(エコシステム)を作らなければならないのでしょうか?

その理由とメリットをみてみましょう。

DeFiは透明性が高い

DeFiのサービスは、ブロックチェーン上に構築されます。

ブロックチェーンには通常、「絶対に情報を改ざんできない」「外部から取引を可視化できる」という特徴があります。

そのためサービスの運営会社が不正をしにくい、というメリットがあります。

DeFiは誰でも利用できる

DeFiは開かれた民主的な経済圏として機能しており、誰でも参加することができます。

たとえば上記で、DeFiのユースケースとして、

  1. 貸借契約
  2. 銀行サービス
  3. 仮想通貨取引所

などを挙げましたが、現実の世界では信用がなければお金を借りられませんし、ライセンスを持った法人以外は簡単にお金を貸せません。

また世界には、銀行口座を開設できない人もいます。

取引所が政府の規制で使えない国もありますよね。

DeFiは、こうした既存のルールに縛られないというメリットがあります。

DeFiは検閲耐性が高い

DeFiはブロックチェーン上で稼働し、そのデータは膨大なコンピュータによって分散化されています。

また、特定の管理者は存在しません。

そのため、政府が「サービスを停止しなさい」「そのようなデータは排除しなさい」といっても、国家権力を用いて、勝手に止められないという自由度があります。

DeFiはコスト削減につながる

DeFiは一度開発者がネットワークを構築してしまえば、後はほとんど自律的に稼働します。

そのため、人件費が不要、もしくは少なく、サービス全体のコスト削減が期待されます。

たとえば、DeFiを使った分散型取引所(DEX)の運営コストは、DeFiが成熟した将来、通常の取引所よりも安くなる可能性があります。

分散型金融(DeFi)の主なプロジェクト

ここからは、分散型金融(DeFi)の主なプロジェクトをご紹介します。

Compound(コンパウンド/COMP)

仮想通貨をレンディング(貸し出し)することより、利息収入を得ることができるプロジェクト。

いわば、分散型の「銀行サービス」ということができるでしょう。

Compound(コンパウンド/COMP)の詳細は「こちらの記事」でも解説しています。

Chainlink(チェーンリンク/LINK)

出典:https://chain.link/

Chainlinkとは、スマートコントラクト(契約機能)を別のブロックチェーン上の資産(仮想通貨など)に適用できる仮想通貨プロジェクト。

つまり、分散型オラクルサービスと呼ばれるものです。

銀行口座情報をブロックチェーン上のスマートコントラクトに反映させることができる点から、分散型の「銀行関連サービス」ともいえます。

Chainlink(チェーンリンク/LINK)の詳細は「こちらの記事」でも解説しています。

Maker(メーカー)

出典:https://makerdao.com/ja/

投資家はMakerに担保となる通貨を預けることで、米ドルと連動するステーブルコイン「Dai」を借りることができます。

担保を預けることで通貨を借りられるため、分散型の「貸借契約サービス」に相当します。

Maker(メーカー)の詳細は「こちらの記事」でも解説しています。

分散型金融(DeFi)トークンは急騰中!

分散型金融(DeFi)は2020年8月現在、急騰中です。

これは、イールドファーミング(DeFiを使って資産を貸し出すことで、利息/利回りを得る行為)が過熱しており、DeFiに流れ込むマネーが爆発的に増加しているためです。

現在DeFiにロックされている(預け入れられている)資産は、約2000億円を突破。

このような背景から過熱感があり、もう遅いのではと思うかもしれません。

ですが、以下の画像をご覧ください。

赤がDeFiロック資産(2019~20)、青がICO投資額(2016~17)

このように、DeFi市場はICOと比較するとまだ成長の序盤に過ぎません。

そのため、バブルがはじけた「ICO」のピーク時に流れ込んだマネーと比較すれば、「DeFiの伸び代はまだある」という見方ができるでしょう。